お陰様で無事盛会のうちに終了することができました。


土サミット 文明と土~地域づくりの歴史から土の未来~

FUKUOKA 2023

CPD認定プログラム

2023年10月26日(木)10:00~17:30(交流会 18:00~) 【会場】ホテルニューオータ二博多 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通1-1-2

Web同時開催CPD認定プログラム

今年のポスター写真「宮地嶽神社・光の道」について

1700年前に創建された宮地嶽神社は、宮地嶽三柱大神のご加護のもと、
事に当たれば、どのような願いも叶うとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として信仰されております。

今年は参加された皆様の開運を願い、丹色(赤土の色)に輝く「光の道」を選びました。

奥の院には、地下の正倉院と称される「巨大古墳」もあり、土との縁があります。

古の文明と「土」に触れる旅に、ぜひお越しください。

Information お知らせ

  • ◆ご参加者様の職業区分

     

    ◆ご意見の集計

    【 Q1:第一部「発生土の有効利用」について】

    • ・勝見先生のお話で全体感をつかむことができ、頭を整理できた。
    •  福岡県では災害で発生した大量の土の有効利用を進めていることが分かり参考になった。
    •  静岡県でも土のマッチングシステムで利用調整していることを知り、今後の業務でも活用したいと思う。
    •  国土交通省で土の有効利用を積極的に進めていることをあらためて把握できた。
    • ・汚染土壌の活用方法について理解できた。
    • ・建設発生土の有効利用促進について手法などを理解できて地球の大事なリソース“土”をムダにしない事業は
    •  とても重要だと思いました。
    • ・具体的な有効利用例の紹介や、現場の取り組みをご紹介いただき大変参考となった。
    • ・官民一体となって様々な取組を行っている事に感心しました。
    • ・建設発生土リサイクルに関する最新動向が手短かに吸収出来て良かった。
    • ・今後の残土処理に関する対応や法規制との関連性が明確となった。
    • ・多様な事例が聞けたので良かった。
    • ・九州ならではの事例紹介もあり、理解が深まりました。
    • ・都道府県の取組みについては具体的かつ明快で勉強になった。

     

    • 【 Q2:第二部 「最先端技術と土」について】
    • ・土の捉え方、見方が変わりました。
    • ・現場の中継、ドローン空撮ととても斬新な手法でおもしろかった。
    • ・リニアの大規模堀削を一般の方に見ていただく広場を開放している取組みは参考になった。
    • ・行政・自治体の考え、制度の流れが良く分かった。
    • ・仮置き残土を展望台として使用しているのは、非常におもしろい試みだと思った。
    • ・リニアの発生土は数量が非常に多く今後も難題だと感じました。
    • ・非常にわかりやすく、映像もあわせ、大変理解しやすかった。

     

    • 【 Q3:第三部「文明と土」について 】
    • ・田中先生の講演・場の考え方・不易流行といった、地盤工学に捉われている自分とは違うモノの見方が勉強になった。
    • ・土と文化・文明との関係性について、とても考えさせられる内容で非常に興味がわいた。
    • ・どんな場面でも、土木構造物が出てきて必要なものということがよくわかった。
    • ・今の学生がどのようなことを考えているのかが、非常に興味深く、自分が学生の時に照らし合わせながら聞きました。
    • ・土に対する学生の思いを聞かせて頂き、自分の学生時代初心に戻ることができた気がした。
    • ・学生目線の「土」を知ることができ、面白かった。
    • ・「土の愛し方」江城さんの土質試験に関する話が興味深かった。
    • ・子ども土サミットの発表資料がとても分かりやすかった。

     

    • 【 Q4:第四部「ローカル土」について 】
    • ・福林先生のローカル土、阿部様の有明粘土のお話と発生土のミスマッチに堀るスピードと盛るスピードの違いが
    •  あることのお話がとても勉強になりました。
    • ・全くなじみのない「ガタ土」のお話や「軟弱地盤とのつき合い方」のお話を聞き、地域の土の特性をよく知り、施工
    •  会社に反映したいと感じました。
    • ・有明粘土の特性、六角川等による水害発生について、改めて考えさせられました。
    • ・大きなテーマから現実的な課題まで、実際日々向き合っているパネラーの言葉は生々しく、真が問われていた。
    • ・土の違いによる、特性の違いが分かった。
    • ・ガタ土特有の粒度構成ならではの苦労に感心しました。
    • ・残土や土のイメージを払しょくするような情報発信の機会を増やし、YouTube等のコンテンツで発信し国土強靭に対する
    •  魅力を広める必要がある。
    • ・環境の中に土があるということを改めて認識した。
    • ・パネルディスカッションの「土の課題」を聞いて、我々と同じような問題を抱えているのだと感じた。

     

    • 【 Q5:第五部「土の未来に向けて」について】
    • ・JASRA VISION2050について、30年間のビジョンとして「魅力ある発生土リサイクル業界の確立」を理想していると聞き、
    •  ゼネコンとして出来ることを考えていきたい。
    • ・世界的カーボンニュートラルの取り組みが行われている中で、建設発生土がカーボンニュートラルへ与える影響も評価できる
    •  ようになれば、建設リサイクルがさらに推進されるのかなと思った。

    • 【 ご感想・ご意見 】
    • ・子ども土サミットは、ぜひ繰り返し企画実行するのがいいと思います。
    • ・建設発生土の性状に対して、実際にどのように有効利用しているのかを一歩進んで聞かせて頂ければと思った。
    • ・官学の発表が多く座学としてとても良かった一方で、リサイクル業者の取り組みの発信が薄いように思えた。
    •  リサイクル業者サイドの声をもっとお聞きしたかった。
    • ・リサイクル、改良、マッチングなど、何れも好事例を教えてもらえればうれしいです。
    • ・建設発生土等、土のリサイクルについてももっと話をして欲しい。

    多くの皆様にアンケートのご記入を頂きましたこと、心より感謝申し上げます。
    アンケート結果を参考に、より充実した内容にて次回開催のご案内をさせていただきます。

     

  • お陰様をもちまして、大盛況のうちに終了することが出来ました。

    大勢の方にお越しいただき、誠に有難うございました。

    心より感謝申し上げます。

    今後、取り上げてもらいたい課題等がございましたら、メール等にて事務局までご連絡ください。

    また、アンケートのご協力をお願い致します。

    ※アンケートの受け付けは終了致しました。

     

    土サミット事務局 宮澤

    tel 0120-008-590

    E-mail : info2@tsuchi-summit.com

  • この度は、土サミットへのご参加の申込を有難うございます。

    「交流会」「ご昼食」につきましては、申込を締め切りました。

    「来場参加」「Web参加」は引き続き、受け付けておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 土サミット2023は ~CPD・CPDS認定プログラムとなっております~

    ●CPD>単位:6(来場・Web対応)

    ●CPDS>単位:6(来場のみ対応)

     

    <受講証明書発行を希望される方>

    参加申込時に「受講証明書」希望にチェックをお願い致します。

    (1)ご来場の方

     当日、土サミット閉会後、受付にて「受講証明書」をお渡し致します。

     

    (2)Webご参加の方

     【CPD受講証明書:下記の要綱により、メールにてお送りいたします。】

     マイページから「受講証明用所見書」をダウンロードしていただき、

     メールにて土サミット事務局(info@tsuchi-summit.com)へ送信ください。

     回答期日:2023年11月2日(木)17:00まで と致します。

      ※回答期日を過ぎますと、対応できませんのでご注意ください。

     【CPDS受講証明書:対応しておりません。】

     

    ご不明な点がございましたら、土サミット事務局(0120-008-590)までご連絡ください。

  • ホテルのオリジナルお弁当をゆったりとした会場で召し上がりませんか?

    懇親会をお申込みのお客様より、「和食」弁当のご希望がありましたので、

    「洋食」と「和食」の2種類のお弁当から選べるようにしました。

    シェフ特製のお肉料理などバラエティ豊かな洋食弁当
    〈お品書き〉
    豚ロース炒め / 照り焼きチキン / マカロニサラダ / パプリカコンカッセ / 白身魚のフライ タルタルソース / コールスロー / 柚子大根 / 刻み高菜 / ソーセージ / 玉子焼き / 出汁香る混ぜご飯

    焼魚や煮物、旬の食材を 彩りよく詰めた和食弁当
    〈お品書き〉
    海老芝煮 / 穴子八幡巻き / 生麩田楽 / 焼き魚 / 蓮根酢取り / 胡麻豆腐 / ひじき旨煮 / 鶏の唐揚げ / 海老彩揚げ / 煮物 / お浸し/玉子焼き/お新香 / じゃこご飯

    ※【追加申込】の場合

     マイページから「追加」をお願い致します。

     マイページはこちら

    ※9/20までにお申込みの方は「洋食弁当」にて登録されております。

     「和食弁当」にご変更の方はメールかフリーダイヤルにて事務局へ

     ご連絡をお願い致します。

     ・フリーダイヤル 0120-008-590

     ・E-mail : info2@tsuchi-summit.com

  • 各イベントの申込期限は以下のとおりです。

    お早めにお申し込みくださいますよう、お願い致します。

      ◆土サミットFUKUOKA2023◆

      ・来場参加・Web参加 10月20日(金)17:00

      ・ご昼食(お弁当)     10月12日(木)17:00

       ・交流会参加        10月13日(金)17:00

      ◆現地見学会        定員に達し次第(60名)

    ご不明な点がございましたら、事務局までご連絡ください。

    担当:宮澤 0120-008-590  e-mail: info@tsuchi-summit.com

  • 8 月19日に開催されました「こども土サミット」では、多くの親御様にご参加いただきました。

    子供たちのあふれる笑顔により、大盛況のうちに終えることが出来ました。


    こども参加者21名

    開会時の様子

    松永昭吾先生による「土」の勉強

    国土交通省の田脇氏による「土と災害」についての勉強

    陶芸家・山崎先生:土であそぼう~土偶について~


    工場たんけん:建設発生土リサイクル工場(大坪GSI㈱)

    最優秀賞のお子様と赤坂理事長

    来月には「第2弾 土偶を焼く」と題して、作製した土偶を手製の窯で焼成します。

    焼き上がりが楽しみです。

     

    ◆9月2日(土)に作品を焼成しました。

    Instagramにアップしました。

     

  • ■開催日時:2023年10月27日(金) 9:00~15:50(予定)
    ■見 学 地:
    ◇佐賀道路軟弱地盤対策工事現場
    ◇国土交通省九州地方整備局武雄河川事務所朝日出張所
    ◇吉野ケ里歴史公園
    ■主催: (一社)全国建設発生土リサイクル協会(JASRA)
    ■定員: 60名
    ■参加費: 7,000円(バス代、昼食代、吉野ヶ里歴史公園・入場料を含む)

     本見学会では、佐賀平野のローカル土である有明粘土層の軟弱地盤対策工事現場見学と前日開催の「土サミット2023」・第4部の産官学によるパネルディスカッション「災害とローカル土リサイクル」で話題となります武雄市内豪雨災害、六角川ガタ土処理に関して国交省武雄河川事務所朝日出張所にて説明をいただきます。
     その後、我が国最大の遺跡であります「吉野ケ里遺跡」を見学し、弥生時代700年間の移り変わりを知ることができる特別史跡を見学したいと思います。

    【スケジュール】10月27日(金)
    8:45 博多駅筑紫口 集合(集合場所は参加者へ別途連絡)
    9:00 出発
    10:15~10:45 佐賀道路軟弱地盤対策工事現場
    11:20~11:50 国土交通省九州地方整備局武雄河川事務所朝日出張所
    12:00~12:50 【昼食】
    13:30~14:30 吉野ケ里歴史公園 見学
    ~「道の駅吉野ヶ里」 経由で帰途へ~
    15:30頃 福岡空港
    15:50頃 博多駅

     

    【見学地について】
    佐賀道路軟弱地盤対策工事現場

    佐賀道路は、地域高規格道路である佐賀唐津道路(国道34号と交差する(仮称)鍋島ICから(仮称)佐賀JCT)の一部を構成する道路であり、全区間(L=4.2㎞) 軟弱地盤(有明粘土層)となっています。見学会では、軟弱地盤対策としての浅層改良+深層混合処理工法の現場を視察するとともに、佐賀県有明海沿岸道路整備事務所より事業説明を受ける予定です。

    佐賀道路事業箇所写真

     

    国土交通省九州地方整備局武雄河川事務所朝日出張所

    六角川流域の低平地においては、非常に軟弱な有明粘土層と有明海の潮汐作用及び潮流作用により「ガタ土」と呼ばれる浮泥がもたらす特異な河床堆積が課題です。このため、軟弱地盤やガタ土堆積の特性とその影響を的確に把握したうえで河川改修や各種河川管理施設の機能維持を行う必要があります。
    そのような中、六角川においては令和元年及び令和3年の豪雨を受け、国・県・市町等が連携し「新・六角川水系流域治水プロジェクト」を策定し、それぞれの対策に取り組んでいます。
    見学会では、このプロジェクトの取組やガタ土処理(地盤改良、再利用等)について、国土交通省担当者よりご説明頂きます。

    ~吉野ヶ里歴史公園~ https://www.yoshinogari.jp/

     




  • 注)現地集合・解散となりますので、現地までの交通費・宿泊費等は自費となります。

     


  • ※お申し込みの受け付けは終了致しました。

    今年も、お申込み受付後はマイページにて「来場証(QRコード)」「請求書」「領収証」の発行が出来ます。

    Web参加の方にも、マイページからご参加、また「資料ダウンロード」も可能です。

    なお、翌日27日の「現地見学会」は準備中でございます。しばらくお待ちください。

    皆様のご参加をお待ちしております。

  • ●CPD >単位:6(来場・Web対応)

    受講証明書が必要な方は参加お申し込み時にお申込みください。

    ※(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDS学習プログラムにつきましては認定が取れ次第、お知らせ致します。

  • 6月1日より申込受付を開始いたします。
    今後は随時このお知らせに投稿してまいります。
    よろしくお願いいたします。

  • 土サミット2023 FUKUOKA 資料ダウンロード

     

    ・土サミットフライヤー(PDF)

    https://tsuchi-summit.com/assets/download/poster_2023.pdf

    ・現地見学会(PDF) 
    開催日:2023年10月27日(金)

    現地見学会

    ・こども土サミット(PDF)
    開催日:第1弾 2023年8月19日(土) 第2弾 2023年9月2日(土)

    https://tsuchi-summit.com/assets/download/2023fukuoka-kodomo-tsuchisummit.pdf

    ・プログラム(PDF)

    土サミット2023プログラム

Purpose 趣旨・目的

土サミット Tsuchi Summit

土サミットは土に携わる各業界の皆様を取り巻く問題、今後の課題を話し合い、各業界団体の垣根を超えた情報交換の場として開催しております。
 一般的に土のリサイクルから思われるのは農業の土壌改良です。しかし、建設工事に伴い発生する土(建設発生土)もリサイクルされているのです。リサイクルされた土を現場で再利用することで自然を守り、リユースされた土は田んぼや畑に使われております。
様々な土のリサイクルを通して自然の財産を守る私達の業界について、多くの人に知っていただける場になれば幸いです。

土の課題 Soil Challenges

私たちは、再利用可能な「土」が再利用されることなく処分され、投棄された土が社会生活の負の位置づけになっていることに、心を痛めております。
リサイクルは、再生利用するものです。リサイクルプラントに出すだけで、使っていただかなければ、リサイクルにはなりません。
 今年は盛土規制法の施行・資源有効利用促進法の省令改正により「土」の取扱いが大きく変わる年です。そこで、国・自治体等の行政の最前線の動向を解説していただき、土の適正・適切な取り扱いの政策ついて講演をいただきます。

土の未来 The future of the soil

当協会は、次の世代へ「土」を資源として残すため、土のリサイクルにより環境への負荷を軽減し、豊かな自然を未来につなぐ活動を行っております。
土サミットでは、土の様々なリサイクル・リユースのご紹介の他、学生たちによるセッションから未来を志向します。
今年は地元九州の学生によるセッションと共に、九州の地から地政学・文化・歴史と土について講演をいただき、パネルディスカッションにてローカル土について語ってもらいます

土、それは植物の生育媒体であり、
水を蓄え浄化する。
地球の大気を組成し、
生物の住みかとなる。

Soil is the medium that nurtures the growth of plants.
It holds and purifies water.
It composes the earth's enbironment and is the habitat of plants.

Theme テーマ

2023年、土サミットのテーマは「文明と土」
今年は会場を福岡に移し、ローカル土を通し土の歴史を見つめてみたいと思います。業界の「土」の取扱いが大きく変わる年となることから、第1部・建設発生土のリサイクル」に関する行政の取組、第2部・オンライン見学、第3部・「文明と土」と題して地元九州の学生によるパネルディスカッションを行います。
第4部・第5部では、特別講演と地域の土、そして未来への土の講演をいただきます。
また、土サミットは昨年より大学生によるディスカッションを取り入れております。今年は新たに「こども土サミット」として、ローカル土による土学習を開催致します。
近年、土の様々な問題が取り沙汰されるようになっておりますが、土が持つ本来の姿を様々な観点から子供たちと共に見つめてゆきたいと思います。
今年も土の未来を拓く対話の会に是非ご参加下さい。

主催者代表
一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会
理事長 赤坂 泰子

土サミット2023オープニング映像

たくさんのご参加ありがとうございました

Program プログラム

10月26日(木)
土サミット2023 プログラム(敬称略)

総合司会 ASRA顧問 塚田幸広

10:00

オープニング

10:10~10:40

基調講演
「多様な土の多様なとらえ方」

京都大学 大学院地球環境学堂長 (教授) 勝見 武


10:40~11:20

【第1部 発生土の有効利用】

特別講演①
「盛土規制法施⾏等を踏まえた建設発生土リサイクルについて」

国土交通省総合政策局公共事業企画調整課

11:20~11:40

「福岡県における建設発生土の有効利用について」
福岡県県土整備部企画課技術調査室技術調査班

11:40~12:00

「静岡県における建設発生土リサイクルへの取組み」
静岡県交通基盤部建設経済局技術調査課技術調査班長

12:00~13:00
<昼休憩>

13:00~13:30

【第2部 最先端技術と土】

「リニア中央新幹線・神奈川県駅(仮称)工事における建設発生土の有効活用例の紹介」
株式会社奥村組


13:30~14:10

【第3部 文明と土】

特別講演②
「文明と風土~風景から読み解く土の未来へ~」

熊本大学大学院先端科学研究部 准教授 田中 尚人

14:10~15:10

「土はおもしろい! 土の魅力を語る」
~九州の大学生による発表とパネルディスカッション~
<コーディネーター>
熊本大学大学院先端科学研究部 准教授 田中 尚人
<発表者>
·  福岡大学大学院 工学研究科 建設工学専攻 寺野 綜太 ·  九州大学大学院 生物資源環境科学府 環境農学専攻
生産環境科学教育コース 石生 有希
·  熊本大学大学院 自然科学教育部・土木建築学専攻
土木工学教育プログラム  毛利 輝
·  鹿児島大学大学院 理工学研究科 博士後期課程
総合理工学専攻 軸屋 雄太

15:10~15:30

「土の愛し方」(映像録画)
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 江城 静順

15:30~15:45

こども土サミット開催報告
「ローカル土による土学習」と題して、土偶づくりから土の大切な役割を学ぶことを目的に8月に開催する、
小学生を対象とした「こども土サミット」の開催状況を報告します。

15:45~16:00
<休憩>

16:00~16:30

【第4部 ローカル土】

特別講演③
「ローカル土を使う。JAPANコンストラクション」

宮崎大学工学部土木環境工学プログラム 准教授 福林 良典

16:30~17:20

産官学によるパネルディスカッション「災害とローカル土リサイクル」
<ファシリテーター>
横浜国立大学 客員教授 松永 昭吾
<話題提供>
国土交通省九州地方整備局
<パネラー>
宮崎大学工学部土木環境工学プログラム 准教授 福林 良典
国土交通省九州地方整備局
JASRA九州支部長 大坪 尚宏


17:20~17:30

【第5部 土の未来に向けて】

「土のリサイクルにおけるJASRAの役割と展望」

17:30~17:35
「土サミットFUKUOKA2023福岡宣言」
17:35~17:45
「土サミットFUKUOKA2023総括」
17:45

閉会

勝見 武氏

勝見 武京都大学 大学院地球環境学堂・教授

1989年京都大学工学部卒業、
2009年同大学院地球環境学堂教授、
2020年同地球環境学堂長。
2012年日本学術振興会賞。
2022年地盤工学会副会長。専門は地盤環境工学。

田中 尚人

田中 尚人熊本創生推進機構 地域連携部門
くまもと水循環・減災研究教育センター 同 デジタルアーカイブ室

平成10年10月 京都大学大学院工学研究科 助手
平成15年2月 岐阜大学 工学部 講師
平成18年4月 熊本大学 大学院自然科学研究科 助教
平成19年4月 熊本大学 大学院自然科学研究科 准教授
平成30年4月 熊本大学 熊本創生推進機構 准教授
令和4年6月 熊本大学 大学院先端科学研究部 准教授

福林 良典

福林 良典宮崎大学工学部 准教授 博士(工学)

1998年 京都大学大学院工学研究科博士前期課程 修了
1998年から2004年 民間建設会社にて勤務
2007年 京都大学大学院工学研究科博士後期課程 修了
2007年から2017年 認定NPO法人道普請人 常務理事
2018年 宮崎大学工学部 准教授(現職)
2018年~ 認定NPO法人道普請人 理事
2019年~ JST-JICA 地球規模課題対応国際科学技術協力事業 「特殊土地盤上道路災害低減に向けた植物由来の土質改良材の開発と運用モデル(エチオピア)」 研究分担者
技術士(道路)、2015年土木学会論文賞

松永 昭吾

松永 昭吾(株)インフラ・ラボ代表取締役
横浜国立大学総合学術高等研究院 客員教授
九州産業大学教授(非常勤)

 横浜国立大学総合学術高等研究院 客員教授、九州産業大学教授(非常勤)、インフラ・ラボ代表取締役。国内外において橋の設計・維持管理、および地震/噴火/豪雨災害等の災害調査・復旧計画を専門とする土木技術者、研究者。大学、行政機関等において教授・講師をつとめるかたわら、東京、大阪における舟遊びガイドや、子どもたち向けの土木工事の本物体験イベントを開催している。
 モットーは「土木は優しさをかたちにする仕事」。趣味は土木写真と歴史散歩、読書。博士(工学)、技術士(総合技術監理、鋼構造及びコンクリート、道路)。土木学会員、日本建築学会員。土木学会地震工学委員会委員、土木図書館委員、魅力ある土木の世界発信小委員会委員長、WEB情報誌fromDOBOKU偏集長。(一社)ツタワルドボク副会長、NHK福岡放送局「スゴイゾ!土木偉人」ナビゲーター、FM福岡「モーニングジャム」土木災害専門家。1970年長崎県佐世保市生まれ。

塚田 幸広

塚田 幸広JASRA顧問 アジア航測㈱総括技師長

【プロフィール】
1981年に北海道大学工学部を卒業。建設省入省、東北地方建設局酒田工事事務所長、近畿地方整備局企画部長、国土技術総合研究所道路研究部長、独立行政法人土木研究所研究調整監を経て、2015年から8年間、公益社団法人土木学会専務理事。
2023年6月よりアジア航測㈱総括技師長。

Access アクセス

ホテルニューオータニ博多

福岡市中央区渡辺通1-1-2
TEL. 092-714-1111

電車・バスでお越しの方

博多駅からお越しの方(地下鉄)
地下鉄「七隈線博多駅」より乗車、「渡辺通駅」でお降りください。(所要時間5分)
博多駅からお越しの方(バス)
①「博多駅前A」のりばから行先番号44・300~305・307・Kに乗車、「渡辺通一丁目電気ビル共創館前」または「渡辺通一丁目十八銀行前」でお降りください。(所要時間約7分)
②「博多駅前B」のりば(KITTE博多前)から行先番号9・10・11・15~17・19・50・58-1・65・214に乗車、「渡辺通一丁目電気ビル共創館前」または「渡辺通一丁目十八銀行前」でお降りください。(所要時間約7分)

車・タクシーをご利用の方

  • 天神北ランプを降りて、渡辺通りを直進してください。左手にホテルが見えて参ります。(所要時間約10分)

Entry 参加申し込み

※土サミットへの参加は事前登録が必要です。
受付は終了いたしました。

会 場

ホテルニューオータニ博多
〒810-0004 福岡市中央区渡辺通1-1-2

後 援

  • 公益社団法人 土木学会
  • 公益社団法人 地盤工学会
  • 一般社団法人日本建設業連合会 九州支部