Guide ご案内
土サミット2025のテーマは「土文化と生命」
「土」は、私たちの暮らしの根幹を支える存在です。
インフラを築く基盤であり、食を育む母体であり、文化や歴史を刻む記憶の層でもあります。
2025年、京都の地にて開催する「土サミット」は、土木・建築・地盤・環境・農業・文化など、あらゆる分野で「土」と向き合う人々が集い、知見を交わし、未来を語り合う場です。
今回のサブテーマは「土文化と生命」。
私たちは、土を単なる資源や構造物の一部としてではなく、「いのちを育み、文化を支える存在」として見つめ直します。
第一部では、学術的視点と現場の知見を融合させた講演やパネルディスカッションを通じて、土の多様な価値を掘り下げます。
第二部では、「生命と土の恵み」をテーマに、食や体験を通じて土とのつながりを五感で感じていただきます。
このサミットが、業界の垣根を越えた対話と共創のきっかけとなり、持続可能な社会の実現に向けた一歩となることを願っております。
皆さまのご参加とご協賛を、心よりお待ちしております。
主催者代表
一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会
理事長 赤坂 泰子
Program プログラム
10月14日(火)
プログラム(敬称略)
13:00-
【第1部】講演会&パネルディスカッション
開会
- 13:10~13:50
-
京都大学 大学院地球環境学堂 教授 勝見 武
基調講演
「土の利用における厳格さと寛容さについて」 - 13:50~14:20
-
京都府立大学 准教授 松田 法子
特別講演①
「生環境構築史と土」 - 14:20~14:40
- <休憩>
- 14:40~15:10
-
国立研究開発法人土木研究所 地質・地盤研究グループ長 宮武裕昭
特別講演②
「土との距離感 ~土とうまくやっていく方法~」 - 15:10~15:20
- <休憩>
- 15:20~17:00
-
パネルディスカッション
テーマ:「土の魅力と世界・日本の土事情」
学生・ゼネコン他、土の専門技術者による、日本の土の現状と世界の制度の比較をはじめ、
リサイクル技術・制度・事例の発表他日本の強いと国際展開を討論 - 17:00
-
閉会
17:30~17:50-
【第2部】<食事付き交流 & 体験プログラム テーマ:「生命と土の恵み」>
オープニングトーク
土を再生する社会的共同組合JIEN 共同代表 斎藤 由佳子 - 19:40
-
クロージングトーク
Access アクセス
京都大学百周年記念ホール
京都府京都市左京区吉田本町
TEL. 075-753-7531
電車・バスでお越しの方
- 京阪電車「出町柳駅」から
- 今出川通を東へ徒歩約15分。吉田キャンパス方面へお進みください。
- 市バス「京大正門前」バス停から
- バス停より徒歩すぐ。京都大学正門から敷地内へお入りください。
- 京都駅から
- 市バス乗車、「京大正門前」で下車(約35分)。
車・タクシーをご利用の方
- 名神高速道路「京都東IC」より約30分。
- 京都駅からタクシーで約20〜25分(道路状況により変動あり)。