土EXPO OSAKA2025 土EXPO OSAKA2025

~土の文化から、都市のイノベーションへ~
土は、都市を耕す。
「土EXPO 2025 OSAKA」は、京都で開催される「土サミット2025 ~土文化と生命~」の思想を継承しながら、都市の現場から“土”の可能性をひらく1日型イベントです。

建設発生土、緑化、防災、教育、食農── 都市における土の課題と可能性を多角的に捉え、企業・研究者・行政・市民・学生が集い、展示・対話・交流を通じて、土とみどりのイノベーションを共創します。

会場では、建築や都市開発における土の活用事例、森づくりや大地の再生に関する実践、そして“あたらしい食農の学校”づくりなど、未来につながる取り組みを紹介。
さらに、企業PRステージ、インベーションアワード、軽食付きネットワーキングなど、分野や世代を越えた交流の場も展開されます。

土の文化から、都市のイノベーションへ。 大阪・うめきたが目指す、土とみどりが都市の未来を耕す1日を、ぜひご一緒ください。

  • 時 間:土EXPO  13:00~17:30  
    懇親会  18:00~20:00
  • 会 場:ホテルニューオータニ大阪
  • 参加費:土EXPO  6,000円/名  
    懇親会 12,000円/名

土EXPOは、都市における“土”の可能性をひらく実践型イベントです。 京都で開催される「土サミット2025」の思想を継承し、都市の現場から土とみどりの未来を考えます。本イベントでは、建設・緑化・防災・教育・食農など多分野の展示・対話・交流を通じて、世代・分野・地域を越えた共創の場を育みます。

Purpose 趣旨・目的

趣旨

都市において、土はしばしば「見えない存在」として扱われてきました。
舗装の下に埋もれ、建設の副産物として排出され、あるいは緑化や防災の素材として機能する──
その一方で、土は都市の環境・文化・経済を支える根幹でもあります。

近年、建設発生土の再資源化や未焼成土の活用、都市農の再評価など、
土をめぐる新たな実践が各地で芽吹き始めています。
それらは、気候変動や資源循環、地域コミュニティの再生といった課題とも深くつながっています。

「土EXPO 2025 OSAKA」は、こうした動きを都市の中心から可視化し、
土とみどりを軸にした未来の都市像を描くための共創の場です。

本イベントは、思想的対話の場である「土サミット2025 KYOTO」、若手の学びと実践を育む「土アカデミー」と連携しながら、都市の現場から社会実装へとつなぐ実践的なプラットフォームとして展開されます。

目的

都市における“土”の役割と可能性を多角的に捉え、
その価値を社会にひらくことを目的としています。

建設・緑化・防災・教育・食農など、都市の営みに深く関わる土の課題と実践を可視化し、企業・研究者・行政・市民・学生がそれぞれの立場から知見を持ち寄ることで、分野や世代を越えた対話と協働の場を育みます。

また、循環型素材としての未焼成土や建設発生土の可能性、都市農や森づくりといった地域再生の取り組みを通じて、カーボンニュートラルや資源循環といった社会的課題にも応答していきます。

Composition 構成

展示

“土”を切り口にした素材開発、緑化、都市農、循環型の取り組みなど、それぞれの現場から生まれた工夫や挑戦が紹介されます。

日々の実践に根ざしたプロダクトやアイデアを通じて、都市と環境の関係を見つめ直すきっかけを提供します。

トークセッション

建設・緑化・防災・教育・食農など、都市の営みに深く関わる土の課題と実践を可視化し、企業・研究者・行政・市民・学生がそれぞれの立場から知見を持ち寄ることで、分野や世代を越えた対話と協働の場を育みます。

また、循環型素材としての未焼成土や建設発生土の可能性、都市農や森づくりといった地域再生の取り組みを通じて、カーボンニュートラルや資源循環といった社会的課題にも応答していきます。

ネットワーキング企画(軽食付き)

土をテーマに語り合うひととき。

展示やセッションを通じて得た気づきや問いを、
分野や世代を越えてゆるやかに共有するネットワーキング企画を開催します。

企業・研究者・学生・市民など、さまざまな立場の参加者が、軽食を囲みながら自由に語り合える場です。
専門的な議論だけでなく、日常の視点や素朴な疑問も歓迎します。

土EXPOの会場の一角に、
「話してみたい」「聞いてみたい」が自然に生まれる空間をひらきます。

土EXPOへとつながる
フィールドプログラムのご案内

土EXPOは、すでに始まっています。
10月初旬に開催される「土アカデミー2025」オンラインウェビナーや、京都でのワークショップを皮切りに、土にまつわる知と実践を多角的に探る企画が各地で展開されています。
そして、土サミット京都と土EXPO大阪の間の2日間には、土アカデミーとして京都発着で「土と水の再生」を体感する特別フィールドプログラムを開催します。

Program プログラム

10月17日(金)
土EXPO 2025 プログラム(敬称略)

プログラム表

Sponsorship 協賛企業・団体募集

土EXPOは、企業の皆さまとともに、都市の未来を耕す共創の場です。 CSR・環境・教育・地域貢献など、貴社の取り組みを広く発信する機会として、ぜひご参加・ご支援ください。

Access アクセス

ホテルニューオータニ大阪

福岡市中央区渡辺通1-1-2
TEL. 06-6941-1111

電車でお越しの方

JR大阪環状線
「大阪城公園駅」より徒歩 約3分
Osaka Metro 長堀鶴見緑地線
「大阪ビジネスパーク駅」より徒歩 約3分
「京橋駅」より徒歩 約8分

車・タクシーをご利用の方

  • 阪神高速東大阪線東行き、法円坂ランプより約5分
  • 阪神高速東大阪線西行き、森之宮ランプより約8分
  • 大阪(梅田)より約15分
  • 淀屋橋より約10分
  • 本町より約15分
  • 難波(道頓堀)より約20分
  • 新大阪より約25分
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™より約25分

Partner パートナー

※準備中

株式会社泉興業は、特殊車両を使用し泥水等の収集運搬・清掃業を中心に、各プラントメンテナンス・土木工事による現地改良工を行っております。
循環型社会と低炭素社会への実現に向けた取り組みが求められる現在、環境事業を通じ、限りある資源を大切にし、未来を担う次世代に、よりよい環境を引き継げるよう。資源循環型社会の形成に向け努めております。

命を育てる「土」について、広い分野でのネットワークが広がることを願っております。

土サミット 2022 TOKYO が開催されますことを心よりお慶び申し上げます。

大坪GSI株式会社の社名につくGSIの G は「グリーン(環境)」、S は「シルバー(高齢化)」、 Iは「 アイデアル(理想的な)」の略です。
ここには、グリーン(環境)とシルバー(少子高齢化)をキーワードに、理想的な社会の構築に貢献できる会社であり続けたいという思いが込められています。
大坪GSI株式会社では、皆さんに寄り添ってお困りごとを解決していく。
より地域に根ざした活動をすることで皆さんから本当に喜ばれる存在、愛される存在になりたいと願っています。
大坪GSIの周りには社員、お客様、仕入先、協力業者、地域社会などさまざまな方がいます。今後も当社に関わる全ての方々が幸せになれるような会社づくりに取り組んでまいります。

奥村組は、1907年に創業し、堅実経営・誠実施工を信条に、土木・建築事業等を展開する総合建設会社です。

免震をはじめとする防災関連技術や省エネ技術に強みを持ち、既存建物の有効活用、リサイクルやリニューアル、汚染土壌対策等の環境保全技術の開発、さらには災害対応にも積極的に取り組んでいます。

今回、「土サミット2022TOKYO」の開催に向け、ご協力させていただく機会を頂戴いたしましたことを、大変ありがたく存じます。
激甚化している近年の災害に対し、「災害と土」「土の未来」というテーマによるご講演やディスカッションを通じて、「土」が持つ本来の役割・将来性を広く発信することに少しでも貢献できれば幸いです。

「課題を吸いあげ、未来を引き出す」

創業1971年、兼松エンジニアリングが磨きつづけてきたのは吸引技術だけではありません。
お客様や社会の抱える課題を見いだし、吸いあげ、解決策を引きだす力・・・
いわば、よりよい未来を生み出すための「吸引力」こそ、私たちが培ってきた最大の強みです。
人を、環境を、地域を思い、そこから引き出される次なる未来にぜひご期待ください。

今回、土サミット 2022 TOKYO が開催されますことを心よりお慶び申し上げます。

土サミット 2022 TOKYO が開催されますことを心よりお慶び申し上げます。
株式会社環境施設は「新しい時代を創造する」ことを使命とし、自然との対話を大切にしています。人のため、地域のため、地球のために私達の快適な生活環境を創るため循環型社会の向上を進めています。

土サミット 2022TOKYO 開催を心よりお慶び申し上げます。

当協会は、平成9年に任意団体として発足し、平成18年10月には認定プラントを持つ正会員と当協会の目的に賛同される賛助会員で構成される、特定非営利活動法人として、発足より現在まで25年間にわたり活動を続けております。

これまで、建設発生土のリサイクルを普及推進し、地球環境保全に貢献することを基本方針として、改良土の利用を推進することにより地球温暖化防止、循環型社会の構築を目的として活動しておりますが、今後は建設発生土のリサイクル率向上を更に図り、最終処分場に頼らない持続可能な社会構築を目指してまいります。

「土サミット2022」を応援します!

株式会社サンエコセンターは、埼玉県のなかでいち早く建設発生土のリサイクル事業に取り組んで参りました。
「土」という資源を無駄なく再利用することで、環境保全を推進し持続可能な社会の実現を目指して参ります。

ジャイワット株式会社は土のリサイクルを目指した企業です。千葉支店では製紙汚泥焼却灰を主原料とした吸水性泥土改質材「ワトル」の製造販売、仙台支店では建設汚泥のリサイクルを行っております。
この度の「土サミット2022」を通して土リサイクルの普及に貢献できればと願っております。

物語は未来の地球へ。

私たち株式会社 田中建設のストーリーは、土のリサイクルシステムをはじめとした環境保全・循環型社会の構築。
これらを明日の地球に残すプロフェッショナル集団として社会に貢献してまいります。

株式会社谷田建設は、「捨てるから創るへ」をキャッチコピーで美しい地球と将来の子供達の環境を守る為に、再資源化に力を入れております。
この「土サミット2022TOKYO」を通して、「土」を安心して再利用できるように努めてます。

株式会社 張本創研は、「限りある資源を次世代へ」をテーマとして循環型社会形成を推進し、もったいないをスローガンとして掲げ地球資源を大切にし、再資源化に努めております。
地球の資源である「土」を未来のために活かしましょう。

株式会社ホツマプラントは、「土」のリサイクルを通し、環境負荷低減をはかり、次の世代へ緑豊かな大地を残す事業を行っております。
ホツマプラントの社名は、環境破壊がなく自然の流れと共に生きていた、いにしえの昔・秀真(ホツマ)の国の頃に想いを馳せ、環境問題に取り組むという深い思いからきております。

土サミットを通して多くの「土」の情報が皆様に伝わり、新しい未来が開けてゆく事を願っております。

土の持続可能な開発を目指して

株式会社吉光組は、大正2年より土木・建築事業を行う総合建設会社です。

近年では工事から排出される土のリサイクルシステムを構築し、道路や河川、空港に鉄道と幅広く社会インフラに利用されるようになりました。

「土サミット2022TOKYO」を通じて、社会が土を見つめ直す機会となる事を願っております。

株式会社Lien du coeur(リアン ドゥ クール)は重金属汚染土の無害化処理に取組んでいます。
弊社パーフェクトフェニックスYT工法は、2021年にNETS登録され、2022年4月国土交通省岐阜国道事務所承認による実証試験施工を行いました。
同工法は重金属汚染土を化学反応により難溶性化合物にし二次反応により二重結合させ不溶性化合物として永続的に解離させない世界初の汚染土壌改質工法です。
特殊改良した攪拌機により攪拌効率を30%向上させ安全第一に考えた工法です。 更に不溶改質された資源はリサイクル品として有効活用される環境に優しい循環型工法となります。
今回「土サミット2022TOKYO」に御協力させて頂く機会をいただけました事、幸甚に存じます。
「土」の力を再大限引き出し社会に貢献できればと願っております。